令和6年度 医療法人川崎病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 29 71 68 97 327 486 1040 1475 595
令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院した患者さんを年齢階層別(10歳刻み)に集計したものです。
地域医療支援病院である当院では、総合的な医療提供を行い、幅広い年齢層の患者さんにご利用いただいておりますが、70歳以上の高齢者の入院患者さんの占める割合は前年度と同様に約75%となっており、60歳以上では約86%となっています。

社会の高齢化とともに、当院でも高齢患者さんの入院が増えてきていますが、急性期医療を強化し、あらゆる年代の患者さんの対応ができるよう取り組んでいます。

2021年から訪問診療を開始、2024年7月には地域包括医療病棟を設置し、現在、救急の受け入れから急性期、回復期、在宅に至るまでスムーズに連携する当院独自の救急総合ケアシステムの構築を目指しています。これからも地域の皆さんに信頼される病院として、急性期治療を終えた高齢の患者さんが、自宅や施設に元気に帰っていただくこと、在宅や施設で病気が悪化した場合には、速やかに入院受け入れを行うことができるよう地域の病院、クリニックとの連携強化に取り組んでいきます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 121 16.67 13.66 5.79 82.70
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 116 29.70 20.78 24.14 86.82
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 112 15.19 16.40 5.36 84.19
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 68 10.96 8.88 4.41 79.62
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 手術なし 手術・処置等2 なし 53 21.75 18.16 13.21 86.66
内科は、血液腫瘍科・腎臓内科・消化器内科・総合診療科と多岐にわたる専門資格を有する常勤医師が勤務しています。それぞれの専門性だけでなく、相互に情報共有・連携し、総合的な診断・治療を提供できる体制を整えており、入院する患者さんの疾病は広範囲に及んでいます。

当院では、救急車の受け入れに力を入れており、特に救急搬送の多い内科疾患は、高齢の患者さんが大半を占めることもあり、症例数として多いのは、高齢化に伴い罹患する方が増加する腎・尿路系の感染症や誤嚥性肺炎、胆管結石・胆管炎となります。

急性期治療を行った後の経過観察・継続加療が必要な患者さんは、在宅にお帰りになるまでの維持的治療期間として比較的長期に入院加療を行える地域包括ケア病棟を利用していただくことが多く、他施設と比較すると少し長めの在院日数となる傾向となっています。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 101 19.00 17.33 7.92 85.08
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 70 3.13 3.27 1.43 74.69
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 61 3.67 4.18 1.64 72.52
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 61 6.20 4.47 0.00 71.07
050130xx9902xx 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 29 24.72 23.96 13.79 78.59
主に心臓疾患を対象とした診療科である循環器内科は、心不全が最も多く、続いて狭心症や慢性の虚血性心疾患の患者さんが多くなっています。
次いで、不整脈の患者さんが上位を占めています。特に当院では、心房細動など不整脈に対するアブレーション治療(心筋焼灼術)にも力を入れています。

循環器内科は、24時間体制で緊急カテーテル治療が行えるなど、急性心筋梗塞等の緊急性の高い疾患に対しても早期の治療提供が行える体制を整えており、定期的なフォローアップを行うなど、安全で安心な循環器医療の提供を心がけています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 68 6.12 4.54 1.47 70.75
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 42 8.60 7.05 2.38 67.36
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 36 18.19 14.81 8.33 76.36
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 16 3.44 4.42 0.00 77.50
060040xx99x5xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 14 2.43 4.33 0.00 57.29
外科では消化器内科と連携を取りながら主に消化器領域の治療を行っています。なかでも、悪性腫瘍(がん)の治療に力を入れており、手術を中心とした外科的治療および抗がん剤による薬物治療を行っています。手術患者で多いのは鼠径ヘルニアや急性胆のう炎ですが、近年は大腸がん(結腸、直腸など)の手術が増えています。表に記載されているように、大腸がん、胃がんともに患者さんの平均年齢は75歳を越えているため、手術前の準備期間、手術後の回復期などに日数を要することが多く、平均在院日数が全国平均より長くなっています。地域住民の高齢化とともにこの傾向はますます強くなってくると思われますが、周術期リハビリテーションや栄養管理などチーム医療で対応することにより、安心・安全な手術を心がけています。

当院では大腸がん、胃がんを始めとする消化器がんに対し、低侵襲(傷の小さい)である腹腔鏡手術を標準術式として採用しています。また、大腸がん、胃がん以外にも肝がん、膵がん、胆道がんなど消化器領域全般に対するがん治療や胆石症や鼠径ヘルニアなどの消化器疾患や急性虫垂炎や腸閉塞などの緊急入院も積極的に受け入れています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 275 3.16 2.49 1.45 77.09
020290xx97xxxx 涙器の疾患 手術あり 45 5.47 4.35 0.00 70.18
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 - - 4.29 - -
020110xx99xxxx 白内障、水晶体の疾患 手術なし - - 2.37 - -
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 - - 4.83 - -
眼科では、白内障手術、涙器手術を中心に行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 82 35.24 25.29 51.55 84.44
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 18 6.28 5.95 0.00 72.50
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 12 29.33 21.38 16.67 77.08
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 10 36.50 19.16 50.00 83.70
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 10 18.80 14.04 20.00 71.70
近年、整形外科の中でも関節、骨折、脊椎など詳細領域の細分化が進んでおりますが、当院では骨折、特に外傷による大腿近位骨折の患者さんが多くを占めています。次いで、前腕や膝関節症の患者さんとなっています。

また、当院は手術後の患者さんを中心として、在宅復帰に向けた準備を行う地域包括ケア病棟を有しており、手術後早期に地域包括ケア病棟に転棟していただき、在宅復帰に向けたリハビリ等を行っており、1日でも早く回復し、普段通りの生活が送れるよう各専門職種と協力して診療にあたっています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 24 5.71 3.77 0.00 59.04
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2 あり 10 64.20 47.54 0.00 66.50
080007xx97xxxx 皮膚の良性新生物 その他の手術あり - - 5.54 - -
080007xx011xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 あり - - 7.72 - -
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり - - 5.63 - -
形成外科では、最も多いのは皮膚の良性腫瘍、続いて糖尿病足病変の患者さんとなっています。その他にも、骨髄炎や膿皮症、熱傷といった治療の難しい創傷の治療も行っています。また形成外科単独の疾患だけでなく、他の診療科で入院された患者さんの併存症・合併症等への対応も行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 30 2.00 2.02 0.00 58.03
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし - - 5.63 - -
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4.67 - -
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり - - 8.27 - -
030200xxxxxxxx 腺内唾石 - - 5.84 - -
耳鼻咽喉科では、各種感覚器(嗅覚、聴覚、平衡感覚)の障害ならびに耳や鼻、喉など様々な症状に対応しています、通院治療のみで治療困難な症例については、入院していただき、手術等の治療を行っています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 18 9.72 10.18 5.56 80.28
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 15 2.87 2.66 0.00 68.80
050170xx02000x 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 15.16 - -
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 5.15 - -
050170xx02001x 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり - - 26.79 - -
当院では、大動脈瘤や下肢静脈瘤、閉塞性動脈硬化症、重症虚血肢など、大血管・末梢血管の診断治療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 28 - 14 15 11 12 1 8
大腸癌 33 32 43 51 20 - 1 8,7
乳癌 - - 1 8
肺癌 - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※各がんにおけるstage別の患者数が10件未満の場合は「-」を表示しています。
「兵庫県がん診療連携準拠点病院」である当院は、健診~診断~治療~終末期にいたる一連のがん医療を提供しています。
がんの早期発見・がん予防への貢献のために、健診センターでは、各種検診・人間ドック・がんに特化したオプション検査などを行っています。診断・治療については、手術による外科的治療をはじめとして、抗がん剤による薬物療法などがんの進行度や患者さんの状態や生活環境に合わせた治療法を選択し,総合的に管理しています。また、医師ならびに看護師、薬剤師等の多職種による緩和ケアチーム活動を開始しており、治療が困難とされたがん患者さんの精神的・身体的苦痛を和らげる緩和ケア治療の体制も整えています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 15 6.20 58.93
中等症 57 12.40 78.32
重症 25 17.04 83.24
超重症 - - -
不明 - - -
※患者数が10件未満の場合は「-」で表記しています。
市中肺炎の患者さんは、総数で99名(前年度:93名)と若干ですが増加しました。

傾向として新型コロナウイルス感染症に罹患した患者さんが回復後も肺機能に影響を受けるなどして市中肺炎に罹りやすくなっていること、また世間において感染対策の緩和されたことにより、結果的に市中肺炎の増加につながった可能性が考えられます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- - - - -
※患者数が10件未満の場合は「-」で表記しています。
当院は脳神経外科がないため、外科的治療が必要な患者さんは入院後早期に他院へ転院していただき、内科的治療の適応の患者さんが長期の治療を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 57 3.93 7.72 3.51 78.09
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 45 3.07 14.09 6.67 80.89
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 等 33 1.24 7.42 6.06 74.64
K654 内視鏡的消化管止血術 25 3.44 21.76 8.00 77.88
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 25 1.04 7.40 4.00 81.08
内科では、内視鏡を用いた消化器系疾患に対する手術が多くを占めています。最も多いのは大腸内視鏡検査からつながる大腸ポリープ切除術で、次いで胆管炎等に対する内視鏡的胆道ステント留置術や内視鏡的乳頭切開術となっています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 302 0.19 2.00 0.66 76.97
K204 涙嚢鼻腔吻合術 46 1.00 3.76 0.00 71.26
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない) - - - - -
K279 硝子体切除術 - - - - -
K203 涙嚢摘出術 - - - - -
眼科では、角膜移植手術を除くほとんどの眼科手術に対応しており、なかでも、白内障に対する水晶体再建術(眼内レンズ挿入)は年間300件を超える患者さんに対応しています。 (※手術患者数は一般病棟入院のみ表記しており、地域ケア病棟症例は含んでおりません)

涙道の疾患の患者さんも多くおられ、涙のう鼻腔吻合術症例数も毎年多く対応しています。

白内障についてはクリニカルパスを使用しており、術前術後合わせて3日ないし4日で退院していただいています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 68 1.07 4.09 1.47 70.63
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 52 2.15 7.44 5.77 66.63
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 40 3.48 13.83 7.50 75.43
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 20 1.15 1.15 0.00 79.45
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 14 5.43 14.07 14.29 76.93
外科手術は、入院患者さんの病状と連動しており、消化器系領域が大半を占めております。全身麻酔手術で最も多いのは腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術、次いで腹腔鏡下胆嚢摘出術となっており、上位全てが腹腔鏡による手術となっています。

腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術、腹腔鏡下直腸切除・切断術は大腸がんに対する手術方法ですが、当院ではほとんどの患者さんで開腹手術ではなく腹腔鏡下手術を行っています。腹腔鏡手術の利点である拡大視効果を活かして、出血の少ない丁寧な手術を心がけています。

外科手術に関しては、多くの症例でクリニカルパスを用いた標準治療を行っていますが、周術期リハビリテーションを取り入れることにより早期退院を心がけています。しかし、ご高齢の患者さんが多く、個々の体力に応じた治療を行っているため、在院期間がやや長い傾向にあります。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 62 1.97 3.55 0.00 72.61
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 58 1.50 4.53 1.72 72.24
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 32 2.22 8.88 6.25 80.75
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 29 0.00 15.34 17.24 72.52
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 24 1.63 8.75 4.17 79.75
循環器内科では、狭心症や心筋梗塞の患者さんに対する経皮的冠動脈ステント留置術が最も多くなります。
(入院中に複数回の手技を実施した場合は、主たる手術のみの1症例として集計されています)

また、心房細動など不整脈に対するアブレーション治療にも力を入れており、経皮的カテーテル心筋焼灼術が経皮的冠動脈ステント留置術に次ぐ件数となっています。また、早期治療及び術後管理の徹底により、全体的に術後の在院日数は短縮化傾向となっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 73 3.49 26.47 45.21 82.53
K0811 人工骨頭挿入術(股) 26 5.58 33.77 46.15 82.73
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 25 1.44 9.00 4.00 65.20
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 等 23 0.96 1.04 0.00 59.13
K0821 人工関節置換術(膝) 等 19 1.68 25.32 15.79 75.53
整形外科では、関節・脊椎と広範囲にわたる領域に対応を行っております。その中でも特に骨折に対する手術が多くなっています。
最も多いのが、大腿近骨骨折による骨折観血的手術、続いて人工骨頭挿入術となっております。

当院では、地域包括ケア病棟を活用したり、近隣の回復期リハビリ病棟を有する病院と連携し、手術後早期から在宅復帰に向けた準備を行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 16 0.88 6.44 0.00 59.00
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上) 11 0.55 4.91 0.00 62.55
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上)(6歳以上) 11 0.55 2.64 0.00 57.00
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K084 四肢切断術(足) 等 - - - - -
形成外科では、良性血管脂肪腫に対する四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術が多く、次いで皮膚・皮下腫瘍摘出術などの腫瘍摘出の手術が多くなっています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 18 1.00 8.33 5.56 80.56
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 15 0.80 1.00 0.00 67.93
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - - - -
K6145 血管移植術、バイパス移植術(下腿、足部動脈) - - - - -
K5612ハ ステントグラフト内挿術(腸骨動脈) - - - - -
当院で最も多い手術は腹部大動脈瘤に対するステントグラフトを用いた血管内治療です。次に下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術です。また症例数は少ないですが、足部動脈へバイパス移植術も行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 16 0.38
異なる 22 0.53
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
※患者数が10件未満の場合は「-」で表記しています。
がんの手術を中心として大手術を多く実施する当院では、感染防止の専門の医療スタッフを配置し、感染予防に細心の注意をはらっています。
また、起こり得る合併症については、事前に患者さんにご説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただいています。

敗血症は、他院よりその治療目的に転院してこられた患者さん、もしくは原疾患が重症化し敗血症を発症してから入院される患者さんも複数おられる状況となっています。
手術・処置後の合併症は、患者さんの状態に関わる要因や他院からの転院等も含めゼロにはできず、同一及び異なる契機併せて数名の患者さんがおられます。内訳としては、術後腹腔内膿瘍、透析シャント感染が主な合併症となっております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
327 294 89.91%
肺血栓塞栓症を引き起こすリスクの高い患者さんに対して行った予防対策の実施率を示しています。
肺血栓塞栓症は、エコノミークラス症候群ともいわれ、血栓が肺に詰まることで呼吸困難や胸痛を引き起こし、死にいたることもある疾患です。
当院では、入院時に肺血栓塞栓症のリスク評価を行い、その結果によって弾性ストッキングの着用を検討するなど適切な予防対策を実施しています。
また、全身麻酔下で手術をうける患者さんには、弾性ストッキングの着用や血栓予防装置(フットポンプ)の装着など行い、患者さんが安全に手術を受けられるように肺血栓塞栓症発症の予防策を講じています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1936 1538 79.44%
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。また血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが、推奨されています。

特に死亡率の高い菌血症という重篤な感染症を診断する上で血液培養は不可欠な検査であり、2セット以上での実施によって病原微生物の検出感度や検査精度の向上が期待でき、感染症による死亡率の低下に繋がると言われています。

当院では、院内感染対策チームを組織し、血液培養2セット実施率と、採血の際に皮膚常在菌などが血液培養ボトルに混入して増殖してしまうコンタミネーションの発生数をモニタリングし、診療現場にフィードバックをしています。集計期間内において全国的に血培ボトルの供給制限の期間があったため、比較的低い実施率となっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
455 420 92.31%
近年問題となっている薬剤耐性菌は、抗菌薬の不適正使用と使用量が大きく関係しています。特に広域スペクトル抗菌薬は広範囲に効果のある反面、耐性菌を発生させやすいため、使用を必要最低限に留める必要があります。そのためには、細菌培養検査を行い、最も効果のある抗菌薬を調べることが不可欠です。
抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。

当院では、抗菌薬適正使用支援チームを組織し、抗菌薬(特に広域スペクトル抗菌薬)の使用時には、その必要性や細菌培養同定検査の実施を確認する届出書を作成することを義務付けています。このように不適切な使用や長期間の投与が行われていないかどうかをチェックし、抗菌薬の適正な使用を促しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
83189 405 4.87‰
当院の入院患者さんの傾向として高齢者や認知症の方が多いことが転倒転落の発生の原因の一つと考えられます。また運動機能や認知機能低下以外に、過信や身体能力の不十分(自己判断で動く)などの心理的要因も大きく、転倒場面としては夜間の排泄がきっかけで発生することが多いです。

当院では、現状分析による「根拠に基づいた評価・計画」と「途切れない確実な対策実施」ができるような取り組みを検討しています。また「転倒転落をなくすためのご案内」を作成し、患者さんとそのご家族に理解と協力を求める工夫を計画し、転倒転落の発生防止に取り組んでいます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
83189 15 0.18‰
インシデント影響度分類レベル3b以上とは「濃厚な治療や処置が必要になった場合」を指します。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
630 625 99.21%
手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。執刀開始前に適切な抗菌薬を投与をすることで、手術後の感染症の発症を抑えることを目的としています。

当院では全身麻酔下手術症例の99%以上で手術開始前の1時間以内に予防的抗菌薬を投与しており、術度感染症の発症リスクの軽減に努めています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
75706 94 0.12%
多職種連携による質の高いケアを提供するために、褥瘡対策チームの専門職種(医師、看護師、栄養士、理学療法士)が院内褥瘡発生の調査・分析を行い、今後の対策を検討しています。局所的な処置だけでなく、栄養状態、ポジショニングなど多角的な視点から患者さん一人ひとりに最適な予防ができるように取り組んでいます。また、医師、皮膚・排泄ケア認定看護師、病棟看護師、病棟リンクナースなどが褥瘡外来で個々の患者さんに合わせた褥瘡ケアを提供できるように取り組んでいます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3237 3231 99.81%
65歳以上の患者さんでは栄養障害のリスクが高いと言われています。
そのため、入院後は早期に栄養アセスメントを行い低栄養のリスクのある患者さんを抽出し、適切な栄養管理が実施できるよう支援しています。適切な栄養管理は筋力低下やADL低下を防ぎ、入院期間の短縮や退院後の生活の質の維持・改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
57360 2202 3.84%
当院では、「身体的拘束は、人間の尊厳に関わる重大な問題である」という基本的価値観共有し、「身体的拘束を必要としない状態の実現を目指す」という認識のもとで日々のケアを行っています。しかし、他によい代替方法がなく、常時の臨床的観察を行なっても患者さんの生命にまで危険が及ぶおそれが切迫していると判断した場合においては、院内の複数人の専門家で話し合い、患者さんやご家族の同意を得た上で、短期的に最小限の身体的拘束を行うことがあります。

身体的拘束には、特別に配慮して作られた専用の道具を使用し、心身への二次障がいを防止するため、常時の観察と最小化へ向けたケアの検討を重ねています。具体的には、苦痛を緩和し回復を促進するケア、心地よさを提供するケア、日常生活リズムをつけるケアなどがあげられます。また終末期における医療においてはさまざまな治療やケアの選択肢を検討し、患者さんが最期のときまで尊厳ある自分らしい時間を過ごせるよう努めています。
今後もより患者さんにとって安全で安心な医療やケアを提供し尊厳ある療養生活が送れるよう努めていきます。
更新履歴