受付時間
初診受付時間 |
再診受付時間 |
月曜、火曜、木曜、土曜)08:30~11:30 |
月曜、火曜、木曜、土曜)08:00~11:30 |
|
診察室 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
午前 |
一診 |
村上 英毅 |
村上 英毅 |
【手術】 |
村上 英毅 |
村上 英毅 |
担当医 |
二診 |
相原 淳子 |
相原 淳子 |
【手術】 |
相原 淳子 |
相原 淳子 |
|
- |
- |
【フットケア外来】 要予約 |
【フットケア外来】 要予約 |
- |
午後 |
【手術】 |
- |
- |
【レーザー外来】 完全予約制
|
【手術】 |
- |
形成外科のご紹介(主な対象疾患)
※平成24年4月に日本形成外科学会教育関連施設の認定を受けました。
診察内容
怪我、外傷
- やけど、切り傷・擦り傷
(できるだけ痛くなく、はやく、傷跡が目立たないように治療します。)
- 手足の重度損傷(切断指、腱・神経切断を伴う裂創など)
- 顔面裂傷、顔面骨骨折(ほほ骨、鼻骨、目の周りの骨折)
- 皮膚軟部組織欠損を伴う裂傷
難治性皮膚潰瘍
- 褥瘡(床ずれ)、静脈うっ滞性潰瘍、糖尿病性潰瘍などの治りにくい創傷。
(最新の創傷治癒理論に基づいた専門治療を行います。)
後天性のかたちの異常
- 外傷(ケガ)・やけどによる傷跡や変形の修正
例)目立つ傷跡、ひきつれ、ケロイドなど
- 手術後の傷跡や変形の修正
例)乳ガン術後の乳房変形・欠損、目立つ傷跡など
- その他
例)眼瞼下垂(まぶたが上げにくい)、顔面神経麻痺による顔面変形、巻き爪
生まれつきのかたちの異常
- あざ・できもの
- 耳の変形(折れ耳、立ち耳、福耳、耳瘻孔、小耳症など)
- 手足の変形(多指症、合指症など)
- まぶたの変形(眼瞼下垂、逆まつげなど)
- 臍の変形(臍ヘルニア、いわゆるデベソなど)
- 唇裂・口蓋裂
- その他の先天異常
レーザー治療についてQスイッチNd:YAGレーザー(ネオジムヤグレーザー)・QスイッチYAGレーザーは皮膚の深部(真皮)に届く波長1064nmに加え、皮膚表層の
メラニン色素に効率よく吸収される532nmの使用が可能です。主として老人性色素班(狭
義のシミ)、雀卵斑、後天性メラノサイトーシス、タトゥー(黒色)除去などに用いられます。
照射前に表面麻酔の貼り薬を30‐60分程度貼っておき、照射の痛みを軽減します。
・通常の治療時間は数分です。(照射時間によって異なります)
・翌日からの処置で構いませんが、希望あれば当日より洗浄できます。
・瘡蓋はできることもできないこともあります。
・老人性色素班であれば2週間程度で治癒し、数ヵ月後には赤みがとれます。赤みのある
間は遮光をおすすめします。
・メイクに関して、レーザー照射部位以外はすぐにしていただいて構いません。
・自宅で軟膏治療を行っていただきます。
・日焼けしている方、日焼けする予定の方、光線過敏体質の方、妊娠中・授乳中の方、照
射部位に皮膚疾患のある方、ペースメーカーを装着している方などは基本的にこのレーザ
ーの照射ができません。
料金:
直径1㎝の円の範囲まで¥10,000
以後直径1㎝の円の範囲ごとに¥5,000
CO2レーザー(炭酸ガスレーザー)・CO2レーザーの波長は10600nmで水分に吸収されやすいものとなります。人体の組織に
吸収されて熱エネルギーとなり、組織を蒸散させて除去します。周辺の細い血管は凝固さ
れ出血はほとんどありません。CO2レーザーの蒸散作用は深部組織に至りにくいためメス
などで切除した場合より患部の治癒も早く、傷跡は最小限となります。主として尋常性疣
贅(いぼ)、脂漏性角化症などに使用します。色素性母斑(ホクロ)などは皮膚の深部まで存在
していますが、これも見た目の改善が可能です。細い針を用いて局所麻酔をしますので、
照射中の痛みはほとんどありません。
・通常の治療時間は数分~数十分です。(照射時間や腫瘍の厚みなどによります)
・翌日からの処置で構いませんが、希望あれば当日より洗浄できます。
・自宅での軟膏治療を行っていただきます。
・大きさにもよりますが2週間程度で治癒し、数ヵ月後には赤みがとれます。赤みのある
間は遮光をおすすめします。
料金:
直径1㎝の円の範囲まで¥15,000
以後直径1㎝の円の範囲ごとに¥10,000
文責:形成外科 村上 英毅(日本レーザー医学会・レーザー専門医)
形成外科医師のご紹介
名前 |
プロフィール |
部長 相原 淳子 (あいはら じゅんこ) |
平成16年 卒業
<学会認定専門医> 日本形成外科学会専門医 日本創傷外科学会専門医 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 乳房再建用エキスパンダー/インプラント責任医師 |
部長 村上 英毅 (むらかみ ひでたか) |
平成18年 卒業
<学会認定専門医> 日本形成外科学会専門医 日本創傷外科学会専門医 日本レーザー医学会・レーザー専門医 |