「お薬手帳」には患者様が使用している薬の名前や量などが記されており、また現在までにどのように薬の種類や量が変わってきたかを知ることが出来ます。「お薬手帳」は治療をする上で大変有用で、重複投与や飲み合わせの悪い薬を避けることができます。
入院される際は服用しているお薬と共に「お薬手帳」もお持ち下さいますようお願いします。また退院される際、入院中どのような薬を服用していたかを記載することができますので、退院後かかりつけ薬局で薬をもらう際には、この「お薬手帳」を提出するようお願いいたします。それによりかかりつけ薬局の薬剤師さんも入院中の薬がわかり、薬に関する橋渡しとして継続した薬剤管理に役立てることができます
入院時に患者さんが持参される薬には、当院で採用していないものも多くあります。最近ではジェネリック医薬品の推進もあり、同じ成分でも商品名が違う薬品や同種同効薬がたくさんあります。入院時に持参薬の確認を行いますので服用中の薬とお薬手帳を持参してください。持参された薬の服用方法や当院で代わりとなる薬剤の有無などを確認し持参薬情報を登録しています。その結果、よく似た成分の代替薬に変更する場合がありますがご了承ください。
持参薬の情報が適切に伝わっていないばかりに思わぬ医療事故を招くこともあります。医師や看護師に持参薬の正しい情報を提供することによって、重複投与の回避や入院中の安全な薬物治療のために役立てています。
病院で院外処方箋を受け取り、調剤薬局で薬を調剤してもらうことが当たり前になりました。これは医薬分業といって、医師の処方を薬剤師がチェックすることで医薬品の適正な使用が図れるという考えの結果生まれた制度です。以前病院でお薬をもらわれていたときと同様に処方箋の内容に疑義があれば調剤薬局の薬剤師は医師に確認をとり解決してから調剤します。また、患者様には薬の効能や飲み方・使い方、さらには注意すべき副作用なども説明をします。また、調剤薬局は患者様の薬の内容を記録(これを薬歴といいます)しています。したがって、かかりつけ薬局を決めておき、そこで他の病院の院外処方箋も調剤してもらうと、重複投与や飲み合わせをチェックしてもらうことができます。是非、かかりつけ薬局を決めていただき、患者様自身も薬の安全に気を配ることをお勧めします。
持参薬を入院後も継続で飲まれる場合薬がなくなっても自己判断で他院に薬をもらいに行かないで下さい。
同じお薬が当院にある場合当院の代替薬で処方します。他院にとりに行く必要がある場合はこちらのスタッフが声をかけますのでご協力よろしくおねがいします。