現代医療では治療において、多種多様で複雑な高度医療機器が重要な役割を果たしております。我々、医療技術室(臨床工学技士)は、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うことを業とする者として、生命維持管理装置の安全性や信頼性を向上させるべく、鋭意、活動しております。
当医療技術室では、血液浄化業務、循環器業務、ME機器管理業務、手術室業務、ME機器教育業務を行っております。
人工透析の、開始前点検、プライミング、シャント穿刺、患者様の状態管理、回収を行っています。病棟での出張透析も行っています。
持続緩除式血液濾過透析(CHDF)、エンドトキシン吸着、血漿交換(PE)、二重膜濾過血漿交換(DFPP)、白血球吸着(LCAP)などの様々な疾患に対するアフェレシス療法も行っています。
透析液の水質管理、RO装置、透析装置の保守点検を行っています
心臓カテーテル室では、生体情報モニターやアンギオ装置などの操作を担当し、冠動脈造影や冠動脈インターベンションを始めとしたあらゆる検査、治療のサポートを行っています。心肺機能の低下している患者様に装着する補助循環装置(IABP、PCPS)の準備、操作も行っています。PCPS作動中は24時間体制で管理を行っています。
ペースメーカーの植え込み(交換)時の設定及び動作確認、ペースメーカー外来での動作チェックも行っています。
院内の全てのME機器を把握し、管理を行っています。
輸液ポンプ、シリンジポンプの中央管理、貸出、返却、使用前点検、定期点検、一年点検、不具合時の対応を行っています。人工呼吸器については使用前、使用中点検、回路交換を行っています。AED、DCの定期点検も行っています。
手術室にある麻酔器を、一週間毎に定期点検を行っています。医師の指示の元、手術中に使用する機器の操作も行っています。
新人看護師対象のME機器勉強会(輸液ポンプ、シリンジポンプ、人工呼吸器など)や、新規導入機器の講習会、病棟別勉強会等、必要に応じてME機器に関わる教育活動を行っています。
臨床工学技士 | 14名 |
---|---|
認定資格保持者 | 3学会合同呼吸療法認定士6名,透析技術認定士5名,心血管インターベンション技師(ITE)3名,消化器内視鏡技師1名 |