診療科・部門 / 各種部門

トップページ > 診療科・部門 > 各種部門 > 臨床工学部 > 業務紹介

業務のご紹介

医療機器保守管理業務

院内の多種多様な各診療科の医療機器をまとめて把握・保守管理を行っています。

管理機器一例

人工呼吸器
  • シリンジポンプ
  • 輸液ポンプ
  • 超音波画像診断装置
  • 除細動器(DC)
  • 自動体外式除細動器(AED)
  • 経皮的心肺補助装置(PCPS)
  • 人工呼吸器(IPPV、NIPPV)
  • 心電図モニタ
  • 大動脈内バルーンパンピング(IABP)
  • 電動式低圧持続吸引器 等
  • 機器に不具合や使用方法のトラブルが発生した際も迅速に対応します。
  • 使用中の機器は毎日病棟ラウンドを行い、正しく使用できているかを確認し、その時病棟で困っているスタッフがいれば、一緒に解決するためのディスカッションを行います。また、ラウンド時に使用していない機器はそれぞれエラーが出ていないか、物品は揃っているか等の確認を行います。
  • 心電図モニタに関して、院内の医療安全委員会と連携を取り、MACT(Monitor Alarm Control Team)を結成しています。日々ラウンドを行い、病院内のモニタの安全管理を行っています。

血液浄化業務

「人工透析室」では、医師・看護師・臨床工学技士が同じフロアで業務を行っています。
多職種が力を合わせて一連の業務を行うチーム医療であるため、連携を大切にし、より質の高い医療を提供できるよう努めています。

  1. 透析の準備(プライミング)
  2. 患者さんのバイタルサインのチェックや健康観察
  3. 透析の開始(シャント穿刺)
  4. 透析中の機器管理・患者さんの状態管理
  5. 透析の修了(返血、抜針)
  6. 透析終了後の片付け

また、当院では人工透析室以外での透析にも対応しており、入院病棟で透析を行うこともあります。

  • 様々な疾患に対するアフェレシス療法※も行います。
  • 透析液の水質管理や、RO装置・透析装置・血液ガス分析装置の保守点検やメンテナンス(部品交換)も行っています。
  • 持続緩除式血液濾過透析(CHDF)、エンドトキシン吸着(HA)、血漿交換(PE)、二重膜濾過血漿交換(DFPP)等

循環器関連業務

心臓カテーテル検査室では、臨床工学技士が「虚血業務」「カテーテルアブレーション業務」「植込みデバイス業務の検査・治療」の補助をしています。また、機器の操作や保守点検も行っています。

虚血業務

虚血性心疾患や末梢血管疾患を診断・治療するカテーテル検査を、循環器内科医、看護師、臨床工学技士、放射線技師でチームを組み施行しています。そのなかで臨床工学技士は、ポリグラフによる循環動態の監視、IVUS(血管内超音波)、FFR(冠血流予備量比)、iFR(瞬時血流予備流量比)などの機器の操作、FFRangioを使用した解析、などの業務を行っています。

また、IABP(大動脈内バルーンパンピング)、PCPS(経皮的心肺補助装置)、体外式ペースメーカー等の生命維持管理装置の操作・点検も行っています。

当院ではITE(心血管インターベンション技師)の資格を持つスタッフが在籍しています。臨床工学技士不在の夜間・休日はon call体制をとっており、24時間体制で緊急カテーテルに対応しています。

カテーテルアブレーション業務

カテーテルアブレーションは、頻脈性の不整脈に対し、原因となる異常心筋やその周囲をカテーテルで焼灼し、不整脈を停止させる治療です。循環器内科医、看護師、臨床工学技士、放射線技師でチームを組み施行しています。

当院では主に、心房細動(AF)や心房粗動(AFL)、発作性上室性頻拍(PSVT)に対して治療を行っています。

臨床工学技士の主な業務としては、不整脈解析装置や3D画像解析装置の操作、解析、治療に用いる高周波発生装置の通電、などです。また医師のセカンドとして、清潔野での介助・準備なども行っています。

植込み型デバイス業務

ペースメーカーやICM(植込み型心臓モニタ)などの新規植込み術・交換術の立会いや、術後のフォローアップ、病棟やペースメーカー外来でのチェック、MRI撮像時や電気メス等を使用する手術時は、医師の指示のもと各社プログラマーを用いての設定変更、などを行います。遠隔モニタリングでのペースメーカー管理も行っており、イベントの早期発見に努めています。

負荷心筋シンチグラフィ検査関連業務

負荷心筋シンチグラフィ検査は、心臓に負担をかけた状態(負荷)と通常の状態(安静)の2回検査を行い、それらの画像の差を見て心筋の機能を評価する検査です。負荷をかける方法には、運動によるものと薬物によるものがあります。その際、安全に検査ができるように、心電図・血圧等を循環器内科医師と臨床工学技士で監視しています。

ホルター心電図検査関連業務

臨床工学技士の業務として、24時間ホルター心電図や長時間ホルター心電図(1週間)の解析を担当しています。

トレッドミル検査関連業務

トレッドミル検査は、運動負荷検査の一つです。
心電図、血圧を監視しながら徐々に速くなったり坂道になったりするベルトコンベアの上を歩いたり走ったりすることで心臓に負荷をかけ、安静時には分からない狭心症や不整脈などの診断を行うために必要な検査です。検査中、心電図・血圧等を循環器内科医師と臨床工学技士で監視しています。

手術室業務

  • 中央手術室にある麻酔器や電気メスを、定期的に点検を行い安全に使用できるように準備しています。
  • 麻酔器のトラブルにも対応します。
  • 医師の指示のもと、手術中に使用する機器の操作も行います。

内視鏡室業務

内視鏡室では以下の検査・処置を行っています。

内視鏡
  • 上部消化器内視鏡検査(胃カメラ)
  • 下部消化器内視鏡検査(大腸カメラ)
  • 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
  • 内視鏡的逆行性胆管膵管造影法(ERCP)
  • 経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)
  • 内視鏡的拡張術(バルーン拡張術、ステント留置術)
  • 超音波内視鏡(EUS)超音波内視鏡下穿刺術(EUS-FNA)
  • 内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)
  • 内視鏡的硬化療法(EIS)
  • 小腸内視鏡検査
  • カプセル内視鏡  等

そのなかで臨床工学技士は、上記検査・処置の準備や検査中の介助を、看護師や他のスタッフと協力して行います。

  • 内視鏡カメラの保守管理・点検・洗浄も行います。
  • 内視鏡治療で使用する電気メスの準備や、保守管理も行います。

医療機器安全教育業務

新規の医療機器を導入した際は、必ず全体で機器説明会を行い、要望があれば各病棟でも行います。個々でも依頼を受け、スタッフが疑問や不安に感じることを無くすよう努めています。特に人工呼吸器は苦手意識を持たれやすい機器ですが、できるだけ多く勉強会を開催できるよう努めています。

新人看護師対象の医療機器勉強会(輸液ポンプ、シリンジポンプ、人工呼吸器など)や、新規導入機器の講習会、病棟別勉強会等、必要に応じて医療機器に関わる教育活動を行っています。

情報誌『ME information』

医療機器に関する不具合等が生じた際は、情報誌を作成し院内全体へ情報発信しています。

最後に……

臨床工学技士は主に、「人工透析室」「心臓カテーテル検査室」「内視鏡室」「中央手術室」等で業務を行っていますが、医療機器が1台でもあれば、病院内いかなる場所であっても出向いて業務を行います。臨床工学技士は医療の進歩に伴い、ますます存在が大きくなってきている職業であり、医療機器の日常点検から定期点検、さらには使用方法の指導まで、患者さんの安全を影ながら支えています。まだまだほかの職種と比べれば歴史が浅いですが、これからも「臨床工学技士」という医療機器の専門家が病院のチーム医療の一端を担っているということを知っていただければ幸いです。

関連する部門・センター

診療科・部門一覧に戻る