病院案内 / 病院活動

トップページ > 病院案内 > 病院活動 > みんなの救急車プロジェクト

「みんなの救急車プロジェクト」のはじまり・・・

現在の外観

川崎病院は1936年に設立され、2025年で開設89年を迎えました。これまでの歴史のなかでは、阪神・淡路大震災を乗り越え、地域医療支援病院、災害対応病院として地域を守り続け、救急医療、急性期医療、そして予防医療を提供してきました。

地域の皆さんの、これからも「住み慣れた地域で暮らし続ける」ことを守るため、私たちは「救急総合ケアシステム」を確立させたいと考えています。現在、救急総合ケアシステムの確立を目指すうえでの、課題のひとつに「モビリティ」の問題があります。このモビリティ問題の背景には、「ひっ迫する救急搬送」と「老々介護・高齢独居」という地域課題がありますが、これらの課題は、当院で救急車を運用することで解決の糸口に繋がるのではないかと考えクラウドファンディングを実施することを決意しました。クラウドファンディングでいただいた資金で購入する救急車を活用して、我々が地域の救急ネットワークを支えていくのだと決意を固め、「みんなの救急車プロジェクト」は始動しました。

救急総合ケアシステムってなに?

「救急医療・在宅医療・入院医療が一体となって機能する仕組み」のこと。

ひとつひとつがバラバラに存在するのではなく、すべてが噛み合って一緒にうまく回るようにするということです。このシステムを通じて、在宅医療を受けている患者さんとそのご家族、在宅医療を支える方々、救急隊、病院、みんなが安心できる地域医療の体制づくりを深めていきたいと考えています。

【もっと詳しくお知りになりたい方はコチラへ!】

クラウドファンディング「みんなの救急車プロジェクト」は目標金額を達成!

クラウドファンディング「みんなの救急車」プロジェクトでは、2025年3月10日から5月30日までの82日間にわたり、本当に多くの方々から温かいご支援を賜りました。このクラウドファンディング期間中は、地域医療にかける私たちの強い想いを、たくさんの方に知っていただく貴重な機会を持つことができました。

プロジェクト開始前は、果たして皆さまに応援していただけるのかと、正直なところ不安な気持ちもありました。しかし、プロジェクトが始まると同時に、温かい応援のお言葉をいただく日々となり、たくさんの応援のお声は私たちにとって大きな活力となり、同時に責任の重さを改めて実感いたしました。

皆さまからいただいたご支援は、必ず地域の皆さまへお返しできるよう、地域医療を守るために大切に活用させていただきます。地域医療、ひいては地域全体を守っていくためには、これからも皆さまお一人おひとりのご理解とご協力が不可欠です。ぜひ、これからの未来を共に創っていきましょう。

長きにわたり、本プロジェクトを支え、ご支援くださいました全ての皆さまに心より感謝申し上げます。この度は、誠にありがとうございました。これからも川崎病院をよろしくお願いいたします。(クラウドファンディング プロジェクトメンバー 一同)

院長 西村 より皆さまへの御礼

皆さまのご支援に心より感謝申し上げます

多くの方々から応援をいただいた当院のクラウドファンディングですが、第1目標金額であった1000万円を開始から1ヶ月半で達成することができました。ちょっと欲張りすぎかと思った第2目標金額の2000万円も終了日まで残り4日の時点で達成することができました。

ひとえに皆さまからのご支援をいただけたこと、そして皆さまの応援があったからこそできたことです。誠にありがとうございます。

皆さまからの思いのこもったご支援を糧に、いただきましたご支援金につきましては、地域のモビリティーサービスの向上、救急医療の充実などのために活用させていただきます。

このクラウドファンディング活動を通して、地域にお住まいの方々はもちろんのこと、地元企業さま、診療所、施設、訪問看護ステーションをはじめとした医療・介護関係の方々の温かい思いに接することができ、あらためて感激いたしております。

これからも皆さまにとって、より安心して住むことができる地域の絆の一助となれるよう、医療に尽力して参りますので、引き続き医療法人 川崎病院をよろしくお願いいたします。

2025年5月30日 川崎病院 院長 西村 元延

クラウドファンディング「みんなの救急車プロジェクト」の専用サイトのご案内

「みんなの救急車プロジェクト」は、クラウドファンディングサイト「READYFOR」を通じて実行しました。当院の専用ページでは、私たちがなぜクラウドファンディングに挑戦するのか、川崎病院がこれから何をしていきたいのか、そして、地域が抱える課題などについてまとめています。

また、同ページ内には、期間中の活動報告から、期間終了後の救急車購入、運用開始までを記録しています。

クラウドファンディング「みんなの救急車プロジェクト」ご支援者 ご芳名一覧

クラウドファンディング「みんなの救急車プロジェクト」には、たくさんのご支援をいただきました。ご支援いただいた方のうち、病院ホームページにご芳名掲載をご希望いただきました方を下記からご覧いただけます。

「みんなの救急車プロジェクト」の新たなスタート


クラウドファンディングは終了しましたが、「みんなの救急車プロジェクト」は、ここから新たなスタートを迎えます。皆さまからいただいたご支援金で購入した救急車を実際に運用し、地域医療に役立てることができて初めて、本当の意味での達成といえます。

これから超高齢化社会を迎え、地域のあり方も大きく変化していくはずです。私たちは、その時代のニーズに合わせた医療を提供し、地域を守り続けてまいります。「みんなの救急車プロジェクト」は、その「はじまり」に過ぎないのです。

皆さま、引き続き私たちの地域医療への“本気”を温かく見守っていただけますと幸いです。

本ページに関するお問い合わせ

川崎病院 広報室 宛て

◆お電話でのお問い合わせ 078-511-3131 (対応時間:平日9:00~17:00まで)

◆メールでのお問い合わせ kawasaki.hp.kobe.pr@kawasaki-hospital-kobe.or.jp (24時間受付)

 

※ 診療に関するお問い合わせ・ご相談は病院代表までお電話でご連絡ください(078-511-3131