greeting

看護部について

トップページ  看護部について  看護部長よりご挨拶

私たちの看護観

自分主体ではなく、相手主体の看護

看護師として私がいちばん大事にしているのは、自己満足ではなく、「患者さんの満足」です。「対象の満足に基盤した看護の提供」ができることに責任を持てる看護師でありたいと考え、そういう組織をつくりたいし、そういう看護師を育てたいという思いで仕事をしています。

川崎病院看護部の理念は「手のぬくもりが伝わる看護を大切にします」。これを言語化することがあまりなかったのですが、看護師たちがそれぞれ考えて、自分の言葉で発信する場を設けています。そういった活動を通して看護師たちの心を育てていきたいと思っています。

患者さんのそばで寄り添える、セル看護提供方式®を導入

元々当院が育んできた看護は「プライマリーナーシング」といって1人の看護師が5人程度の患者さんを支え、個別の関係性を築く方式でした。しかし、国の指針により、在院期間が短くなる中、患者さんとの深い結びつきを育む時間が限られてしまいました。担当した患者さんに一度しか会えず退院していくなんてことが少なくありませんでした。

看護の仕事は、カンファレンスのような情報共有の場や、電子カルテなどの事務作業も多くあります。高齢患者さんの増加に伴い、スタッフは人手不足に悩まされ、患者さんと関わる時間が短くなることで、本来の看護業務の喜びや患者さんへの思いやりが薄れてしまうことがありました。まさに業務に忙殺されている状況なのに、目指す理念は「手のぬくもりが伝わる看護」とうたっている。そこで、このような状況を変えるため、新しい方法を模索することにしました。

それが、「セル看護提供方式®」。飯塚病院のアイデアが生んだこの方式は、「価値あるケアの提供」を目指すための仕組み。私たちが目指す看護観とぴったりだったのです。

セル看護提供方式®では、看護師は無駄な移動を省き、患者さんのそばで必要なケアを効率的に提供できます。看護師の働き方を改革し、患者さんとの関係性を強化することで、質の高いケアを提供することを目指した新しいアプローチです。働きながらパフォーマンスを高め、生産性を向上できるシステムなのです。

簡単に言えば、患者さんの隣に寄り添う時間が増え、心が通じる看護ができることだと思っています。その結果、『手のぬくもりが伝わる看護』が実現。患者さんとの対話を通じて、看護師にも達成感と幸福感が広がります。

効率と生産性を追求する言葉だけでは、医療の温かさが欠けるように思われるかもしれませんが、『もっと患者さんと関わりたい』『患者さんの心に寄り添いたい』、ほとんどの看護師がそう願っています。

川崎病院の看護部も、心から看護に情熱を注ぐ仲間が数多く存在します。働く環境も改善し、仕事に追われることで看護をあきらめることもなく、幸せな日々をスタッフには送ってほしい。そして、そんな川崎病院の看護師たちが患者さんが満足する看護を提供できたらと考えています。

まさに、セル看護はスタッフ一人ひとりが、看護の本質に向き合うための取り組みです。

変化し続ける看護師と組織

いろいろなことを自分のこととして考え、変化させられるような看護師、組織になりたいと思ったのです。変化を恐れず、変わり続ける文化をつくっていきたいと思います。

新人も中堅も、リーダーも、もちろんマネージャー(看護師長)も、自分のできるところで、いろいろなところを改善できる組織をつくるのが、私のテーマ。

セル看護の根底にあるのは、改善手法を用いて変えていくということです。仕組みが出来上がったら終わりではなく、新たな問題が出てくればまた変わっていく。PDCAのサイクルをしっかり回して、ベストでなくても今現在できるベターなことをやっていく。それを考えられる組織にしたいと思ってきました。

セル看護を導入し、仕組みづくりをして終わりではなく、内省志向を続けることによって川崎病院の看護観、そして病院全体の価値を高めていきたいです。

新型コロナウイルス感染者の受け入れで成長

当初は、新型コロナ感染者の受け入れをしていなかったのですが、地域の救急を守るため受け入れをするようになりました。
大変でしたが、看護師たちがお互いのことをよく知ろうとし、お互いのことをフォローし合い、今どうしていくかを考え自分たちができる中で取り組んでいく組織に成長しました。

新型コロナ感染者の受け入れは、常に看護部がリーダーシップを取っていたと思っています。看護がどれだけ病院組織において重要な立場にいるのか再認識しました。

他職種の人たちの名前もわかるような距離感

川崎病院は、看護師や看護師長の名前をみんなが認識しています。さらに、他職種のスタッフの名前もわかるような距離感で仕事ができます。その距離感だから、変化することを受け入れやすいのかもしれません。

患者さんや家族との距離が近く、入院から退院までを私たちが丁寧にサポートできます。急性期の対応はもちろん、地域医療や地域包括ケア病棟も展開しています。また、訪問診療も積極的に行っております。

特に訪問診療などは200床以上の急性期病院ではあまりやらないことですが、こうした取り組みにより、患者さんや家族との距離が近い組織文化が形成されています。最後の最後、ご自宅に帰るまで、それ以降もサービス提供が可能です。

これは当院の特色のひとつであり、救急総合ケアシステムとして仕組化もし、多職種が一丸となって地域と連携して取り組んでいます。救急・在宅・入院が一体化して地域医療に貢献していくことで、多様化・複雑化する地域のニーズにもっと寄り添って応えていくための独自の動きにもなっています。この救急総合ケアシステムを考えるとき、ビジョンとしてしっかり言語化することが大切だと思うのです。私が考えているのは、救急医療の強化と在宅療養支援の強化。ここの2つの車輪を看護の立場からしっかりと支え、地域包括ケアシステムで地域丸ごと連携させるような仕組みをつくっていきます。

医療法人川崎病院 看護部長

有馬 洋子