専門研修プログラムの紹介

トップページ/専門研修プログラムの紹介/内科専門研修プログラムの紹介

プログラムの特徴・魅力

① 川崎病院の新専門医制度内科領域プログラムは、兵庫県神戸医療圏の中心的な急性期病院である医療法人川崎病院を基幹施設として、兵庫県神戸医療圏、近隣医療圏にある連携施設・特別連携施設とで内科専門研修を経て超高齢社会を迎えた我が国の医療事情を理解し、必要に応じた可塑性のある、地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように訓練されます。研修期間は基幹施設2年間+連携施設・特別連携施設1年間の3年間です。

② 医療法人川崎病院 内科施設群専門研修では、症例をある時点で経験するということだけではなく、主担当医として、入院から退院〈初診・入院~退院・通院〉まで可能な範囲で経時的に、診断・治療の流れを通じて、一人一人の患者の全身状態、社会的背景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践します。そして、個々の患者に最適な医療を提供する計画を立て実行する能力の修得をもって目標への到達とします。

③ 基幹施設である医療法人川崎病院は、兵庫県神戸医療圏の中心的な急性期病院であるとともに、地域の病診・病病連携の中核です。一方で、地域に根ざす第一線の病院でもあり、コモンディジーズの経験はもちろん、超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験もでき、高次病院や地域病院との病病連携や診療所(在宅訪問診療施設などを含む)との病診連携も経験できます。

④ 基幹施設である医療法人川崎病院と専門研修連携施設群での2年間(専攻医2年修了時)で、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群のうち、少なくとも通算で45疾患群、120症例以上を経験し、日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録できます。そして、専攻医2年修了時点で、指導医による形成的な指導を通じて、内科専門医ボードによる評価に合格できる29症例の病歴要約を作成できます。

⑤ 医療法人川崎病院 内科専門研修施設群の各医療機関が地域においてどのような役割を果たしているかを経験するために、専門研修2年目の1年間、立場や地域における役割の異なる医療機関で研修を行うことによって、内科専門医に求められる役割を実践します。

⑥ 基幹施設である医療法人川崎病院での2年間と専門研修施設群での1年間(専攻医3年修了時)で、「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群、200症例以上の主担当医としての診療経験を目標とします。少なくとも通算で56疾患群、160症例以上を主担当医として経験し、日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録します。

募集人数

3名

プログラム年数

3年

取得可能な専門医資格

日本内科学会総合内科専門医

総合目標

主担当医として「研修手帳(疾患群項目表)」に定める全70疾患群を経験し、200症例以上経験することを目標とします。内科領域研修を幅広く行うため、内科領域内のどの疾患を受け持つかについては多様性があります。そこで、専門研修(専攻医)年限ごとに内科専門医に求められる知識・技能・態度の修練プロセスは以下のように設定します。

研修の個別目標

専門研修(専攻医)1年

症例:「研修手帳(疾患群項目表)」に定める70疾患群のうち、少なくとも20疾患群、60症例以上を経験し、日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)にその研修内容を登録します。以下、全ての専攻医の登録状況については担当指導医の評価と承認が行われます。専門研修修了に必要な病歴要約を10症例以上記載して日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録します。

技能:研修中の疾患群について、診断と治療に必要な身体診察、検査所見解釈、および治療方針決定を指導医、Subspecialty上級医とともに行うことができます。

態度:専攻医自身の自己評価と指導医、Subspecialty上級医およびメディカルスタッフによる360度評価とを複数回行って態度の評価を行い担当指導医がフィードバックを行います。

専門研修(専攻医)2年

症例:「研修手帳(疾患群項目表)」に定める70疾患群のうち、通算で少なくとも45疾患群、120症例以上の経験をし、日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)にその研修内容を登録します。専門研修修了に必要な病歴要約をすべて記載して日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)への登録を終了します。

技能:研修中の疾患群について、診断と治療に必要な身体診察、検査所見解釈、および治療方針決定を指導医、Subspecialty上級医の監督下で行うことができます。

態度:専攻医自身の自己評価と指導医、Subspecialty上級医およびメディカルスタッフによる360度評価とを複数回行って態度の評価を行います。専門研修(専攻医)1年次に行った評価についての省察と改善とが図られたか否かを指導医がフィードバックします。

専門研修(専攻医)3年

症例:主担当医として「研修手帳(疾患群項目表)」に定める全70疾患群を経験し、200症例以上経験することを目標とします。修了認定には、主担当医として通算で最低56疾患群以上の経験と計160症例以上(外来症例は1割まで含むことができます)を経験し、日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)にその研修内容を登録します。
専攻医として適切な経験と知識の修得ができることを指導医が確認します。
既に専門研修2年次までに登録を終えた病歴要約は、日本内科学会病歴要約評価ボード(J-OSLER)による査読を受けます。査読者の評価を受け、形成的により良いものへ改訂します。但し、改訂に値しない内容の場合は、その年度の受理(アクセプト)を一切認められないことに留意します。

技能:内科領域全般について、診断と治療に必要な身体診察、検査所見解釈、および治療方針決定を自立して行うことができます。

態度:専攻医自身の自己評価と指導医、Subspecialty上級医およびメディカルスタッフによる360度評価とを複数回行って態度の評価を行います。専門研修(専攻医)2年次に行った評価についての省察と改善とが図られたか否かを指導医がフィードバックします。また、内科専門医としてふさわしい態度、プロフェッショナリズム、自己学習能力を修得しているか否かを指導医が専攻医と面談し、さらなる改善を図ります。

専門研修修了には、すべての病歴要約29症例の受理と、少なくとも70疾患群中の56疾患群以上で計160症例以上の経験を必要とします。日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)における研修ログへの登録と指導医の評価と承認とによって目標を達成します。

医療法人川崎病院 内科施設群専門研修では、「研修カリキュラム項目表」の知識、技術・技能修得は必要不可欠なものであり、修得するまでの最短期間は3年間(基幹施設2年間+連携・特別連携施設1年間)とするが、修得が不十分な場合、修得できるまで研修期間を1年単位で延長します。一方でカリキュラムの知識、技術・技能を修得したと認められた専攻医には積極的にSubspecialty領域専門医取得に向けた知識、技術・技能研修を開始させます。

研修施設

  • 兵庫医科大学病院
  • 兵庫県立西宮病院
  • 社会医療法人神鋼記念会 神鋼記念病院
  • 公立豊岡病院組合立 豊岡病院
  • 独立行政法人国立病院機構 兵庫中央病院
  • 公立八鹿病院
  • 市立吹田市民病院
  • 市立豊中病院
  • 市立池田病院
  • 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター
  • 独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター
  • 箕面市立病院
  • 大阪医科薬科大学病院
  • 関西医科大学附属病院
  • 国家公務員共済組合連合会 大手前病院
  • 社会医療法人警和会 大阪警察病院
  • 公益社団法人日本海員掖済会 神戸掖済会病院
  • 県立はりま姫路総合医療センター

研修修了後の進路

研修修了後は、当科職員として勤務する方や、希望する地域で勤務する方、大学や地域で教育・研究に携わりながら臨床を続ける方など様々です。可能な限り、本人の希望に沿う形で進路を提供しています。

プログラムスケジュール(例)

基幹施設である医療法人川崎病院内科で、専門研修(専攻医)1年目に1年間の専門研修を行います。
専攻医1年目の秋に専攻医の希望・将来像、研修達成度およびメディカルスタッフによる360度評価(内科専門研修評価)などを基に、専門研修(専攻医)2年目の研修施設を調整し決定します。病歴提出を終える専門研修(専攻医)2年目の1年間、連携施設、特別連携施設で研修をします(図1)。3年目には医療法人川崎病院で内科専門研修を行います。研修達成度によって3年目にSubspecialty研修も可能です(個々人により異なります)。Subspecialty研修は、医療法人川崎病院または連携施設で行います。

1)内科標準型 ※モデルコースの 1 例

4月5月6月789101112123
1内科Ⅰ群内科Ⅱ群内科Ⅲ群
一般内科外来研修(初診+再診、週1回)
救急/プライマリケア研修:救急外来(半日、週2回)、当直(月3回)
2連携施設での研修
合同カンファレンス、JMECCを受講(1~2年目)専門医取得のための病歴提出準備
3不足症例補完に必要な診療科または総合内科
一般内科外来研修(初診+再診、週1回)
救急/プライマリケア研修:救急外来(半日、週2回)、当直(月3回)
その他プログラム要件医療倫理・医療安全・感染防御講習の受講、CPC の受講など

このコースは、総合内科専門医(Generalist)は勿論のこと、内科指導医やより高度な Generalist を目指す専攻医あるいは将来の内科 Subspecialty が未定である専攻医のためのコースです。内科の領域を偏りなく学ぶことを目的としたコースで、内科Ⅰ群(循環器内科、腎臓内科、総合内科)、内科Ⅱ群(消化器内科、血液内科、総合内科)、内科Ⅲ群(糖尿病・内分泌内科、呼吸器内科、神経内科、総合内科)の計3群 に分け、専門研修1年目で内科Ⅰ群~Ⅲ群をローテーションし、「研修手帳(疾患群項目表)」に定める70疾患群のうち、少なくとも20疾患群、60症例以上を主担当医として経験し、専門研修修了に必要な病歴要約10症例以上をJ-OSLERに登録することを目標とします。

専門研修2年目は、連携施設で急性期、慢性期医療を問わず、高次機能医療、高度専門医療から患者の生活に根ざした地域医療までその病院の特徴を生かした研修を行い、「研修手帳(疾患群項目表)」に定める70疾患群のうち、通算で少なくとも45疾患群、120症例以上を主担当医として経験し、専門研修修了に必要な病歴要約29症例すべてをJ-OSLERに登録することを目標とします。

専門研修3年目は、総合内科および経験数の少ない領域の症例に重きを置いて臨床経験を積み重ね、「研修手帳(疾患群項目表)」に定める全70疾患群、200症例以上を経験することを目標に、修了認定に必要な通算で最低56疾患群以上、計160症例以上を主担当医として経験し、J-OSLERに登録することにより研修を完成させます。なおバランスの良い内科研修ができており、専門研修2年目修了時点で将来希望する内科 Subspecialty領域が決まっていれば、研修の進捗状況により専門研修3年目から Subspecialty重点コースへの変更を考慮できます。

2)Subspecialty重視型 ※モデルコースの 1 例

このコースは、将来のSubspecialtyが決定している専攻医のためのコースで、本プログラムでは循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、血液内科、腎臓内科を募集します。内科基本コースと同様に各内科をローテーションし、研修進捗状況によって Subspecialty領域の重点研修期間が組み込まれます。

専攻医研修1年目は基本的に内科基本コースと同様で、内科Ⅰ群~Ⅲ群をローテーションし、「研修手帳(疾患群項目表)」に定める70疾患群のうち、少なくとも20疾患群、60症例以上を経験し、専門研修修了に必要な病歴要約10症例以上をJ-OSLERに登録することを目標とします。

専門研修2年目は、連携施設で研修を行い、「研修手帳 (疾患群項目表)」に定める70疾患群のうち、通算で少なくとも45疾患群、120症例以上を経験し、専門研修修了に必要な病歴要約29症例すべてを記録してJ-OSLERに登録することを目標とします。

専門研修3年目は、総合内科での研修で症例数が充足していない症例の補填を行います。研修の進捗状況が良ければ内科Subspecialty領域のローテーションに移行し、 Subspecialty領域との連続性のある研修を行い、将来希望する内科Subspecialty領域の指導医や上級医師から、その領域での知識、技術・技能を学習しながら症例経験を積み重ね、「研修手帳(疾患群項目表)」に定める全70疾患群、200症例以上を経験することを目標に、修了認定に必要な通算で最低56疾患群以上、計160症例以上を主担当医として経験し、J-OSLERに登録することにより研修を完成させます。なお症例経験目標が到達できていれば、希望する内科Subspecialtyの重点研修の前倒も可能です。

指導医からのメッセージ

川崎病院は、兵庫県神戸市の市街地西部に位置する、地域に根ざした急性期病院です。内科は、総合診療科と一体となって活動しており、市中病院ならではのCommon Diseaseを中心とした様々な救急、外来症例を経験できることはもちろん、消化器、血液、糖尿病内分泌、腎臓、総合診療などについてそれぞれの指導医が在籍しているため、専門的な疾患についてもしっかりと指導を受けることができます。診療科が細分化され過ぎていないことも特徴的で、患者さんに起こる色々な問題点を主治医として対応していくことで、今後ますます求められてくる、内科医としての総合的な技量を深めることができます。また近年は、高齢化社会に伴って必要度の増している訪問診療を開始しており、患者さんに対して入院中のみでなく退院後の生活も見据えた治療を行う、全人的医療の姿勢も身に付けることができます。内科専攻医の先生方にとって重要な、内科専門医の取得について、またプログラム上の連携施設の選択などについても、内科指導医のみでなく、病院全体でサポートします。神戸の中心部からほど近く、プライベートも充実した研修生活を送ることが可能です。アットホームな雰囲気の当院で、研修し成長しようという意欲のある皆さんをお待ちしています。

糖尿病内分泌内科 主任部長
内科専攻医研修室 室長
 村井 潤

お問い合わせ先

〒652-0042 神戸市兵庫区東山町3-3-1
川崎病院 教育推進本部
TEL:078-511-3131
E-mail:kyoiku@kawasaki-hospital-kobe.or.jp